杉山信二2022年1月27日1 分劣化した練積みの石積補強目地部の練積み材が極度に劣化した石積みの接着補強を行った民間工事の施工例です。 <参考> この現場で練積みに使用されていた材料はコンクリートではなく三和土(たたき)でした。 三和土(たたき)は、赤土や砂利などに消石灰と「にがり」を水と一緒に混ぜて作られる材料です。現代の様な...
杉山信二2022年1月27日1 分大きく膨らんだ石積みの接着補強工事奈良県生駒市で施工した現場です。 生駒市には生駒石と呼ばれる斑レイ岩系の石材を石積みに使われている場所が多くあります。 硬度は高く風化に強い石なのですが、全体的に丸みを帯びたものが多い石材のようです。 丸みを帯びた石材を空石積みとして使用した場合、嚙み合いで安定させることが...
杉山信二2022年1月27日1 分改修工事のできない道路維持工事積石のせり出しが顕著な石積みです。 せり出した積石を見ると合端が殆どない毛抜き合端になっていることが分かります。 上部の道路は大型車両も通る市道であるため振動などで動いたのでしょう。 モルダム工法でしっかり補強しました。...
杉山信二2022年1月27日1 分土砂による背面からの応力を受けた現場背面に粘性土が雨水と一緒に流れ込んだことで応力を受けて部分的に大きく膨れた現場です。 背面の土砂を掻き出している状況。 非常に危険な現場でしたが動きを止めることができた民間工事の施工例です。
杉山信二2022年1月27日1 分崩壊が懸念された危険な現場上部家屋の荷重も掛かって非常に危険な状態でした。 注入は何度にも分けて慎重に行いました。 一部の石積みが極度に膨らんで崩壊が懸念された民間工事の施工例です。