九州防災メンテナンス株式会社

kyushu disaster prevention maintenance
  • ホーム

  • 会社案内

    • 社長挨拶
    • 企業理念
  • 石積接着補強工法

    • ダウンロード資料
    • 石積み災害防止工法研究会
  • 崖相談の手順

    • 危険な擁壁の見分け方
  • 業務内容

    • 施工事例
  • テレビニュース SNS等

  • 採用情報

  • お問い合わせ

  • 崖防災ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • モルダム工法(施工例)
    • モルダム工法(技術)
    • モルダム工法(積算)
    • モルダム工法(プラント)
    • 斜面安定工事(施工例)
    • 崖相談
    • 擁壁保証
    • その他
    不分離型のモルダムエース打設
    杉山信二
    • 4月1日
    • 1 分

    不分離型のモルダムエース打設

    水中で分離しないモルダムエースSタイプを使用して護岸の石積みを補強しています。 写真は注入の水中の確認部分からオーバーフローした不分離型のモルダムエースSタイプが見えています。 下段部分に不分離型のモルダムエースSタイプを注入した後、上段部に通常のモルダムエースを注入します...
    閲覧数:32回0件のコメント
    危険な空石積みとモルダム工法の必要性
    杉山信二
    • 2月18日
    • 4 分

    危険な空石積みとモルダム工法の必要性

    古くから伝わる石積みの技術は素晴らしいものです。 その技術の粋を集めたものがお城の石垣ではないでしょうか。 築造から数百年の年月を経過しても多くの石垣が残っているのですから驚くばかりです。 石積みは色々な積み方があるのですが、基本的な構造を見ると上の模式図の様に大きな積石の...
    閲覧数:211回0件のコメント
    ピンポイント接着補強
    杉山信二
    • 2月16日
    • 1 分

    ピンポイント接着補強

    空積みの間知ブロック積擁壁をピンポイント接着補強で施工した工事の事例です。 今の工事ではあり得ませんが空積みの間知ブロック積擁壁が存在します。 施工した現場は水抜きパイプも入れられていなかったこともありピンポイント接着補強を採用しました。...
    閲覧数:50回0件のコメント
    記念碑接着補強
    杉山信二
    • 2月16日
    • 1 分

    記念碑接着補強

    文化財の記念碑を接着補強しました。 植物が繁茂すると傷んだ状態が分かりません。 植物を除去すると大きな亀裂が確認できました。 植物を焼却して高圧洗浄で付着物を除去します。 下地処理を行った後でモルダムエースの注入です。 表面は塗装を行うことで補強部分が目立たないようにしまし...
    閲覧数:34回0件のコメント
    ピンポイント接着補強
    杉山信二
    • 2月15日
    • 1 分

    ピンポイント接着補強

    目地の隙間がない石積みの対策工法です。 先日書いた「目地の隙間が狭い石積補強」と同じ方法ですが、コアドリルではなく「角はつり」で対応した施工方法となります。 布積みで積まれた積石の右上を基準として注入口を造りました。 ジャミング転移のないモルダムエースならではの方法です。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    水抜き加工シートと遮壁層
    杉山信二
    • 1月26日
    • 3 分

    水抜き加工シートと遮壁層

    モルダム工法の特徴でもある「排水機能」について書いてみたいと思います。 現在の擁壁の基準では、3㎡に1箇所φ75mmの水抜きパイプが必要です。 しかし、既存の石積み擁壁は水抜きパイプが入るほどの広い目地のあるものは少なく、仮にφ50mmの水抜きパイプを設置しようとした場合で...
    閲覧数:105回0件のコメント
    目地の隙間が狭い石積みの補強
    杉山信二
    • 1月25日
    • 1 分

    目地の隙間が狭い石積みの補強

    目地の隙間がないような石積みにもモルダム工法は施工可能です。 外径20mmしかない注入ホースでも注入可能な流動性があるためです。 グラウトやモルタルでは流動性を良くしようとした場合、充填剤そのものが重力に逆らえずに沈下してしまうのです。...
    閲覧数:50回0件のコメント
    目地部の着色
    杉山信二
    • 1月25日
    • 1 分

    目地部の着色

    景観を重視して目地部を着色する場合があります。 施工は通常のモルダム工法として施工して、後に着色する方法です。 充填材に着色料を混ぜることも可能なのですが、若干の色むらが懸念されるため後の着色塗装の方が良いかも知れません。...
    閲覧数:28回0件のコメント
    水中打設可能な充填剤(Sタイプ)
    杉山信二
    • 1月25日
    • 1 分

    水中打設可能な充填剤(Sタイプ)

    潮位などにより水替えができない場合があることなどから水中打設が可能な充填剤も開発しました。 様々な実験を行って開発された不分離型のモルダムエースSタイプです。 限られた施工条件の場所でも活躍できる材料だと思っています。
    閲覧数:29回0件のコメント
    狭い場所での施工
    杉山信二
    • 1月25日
    • 1 分

    狭い場所での施工

    狭い場所の相談が多いのですが、この程度の施工ヤードがあれば施工可能です。 極端に狭い場所でも施工が可能な工法です。
    閲覧数:27回0件のコメント
    お見積もりは無料!
    TEL:093-692-5348
    お気軽にご相談ください。
    最終_page0001.jpg
    deaikekkon_180x60_01.gif
    kosodate_110x30_1.gif

    九州防災メンテナンスソーシャルメディア:

    • Facebook
    • YouTube