top of page

風化した砂岩の石積補強

  • 執筆者の写真: 杉山信二
    杉山信二
  • 2022年6月30日
  • 読了時間: 2分

ree

積石が割れるほどに風化した砂岩の石積擁壁を補強しました。




ree

大きな亀裂があることと風化が顕著なことなどからモルダム工法とモルタル覆工の併用工事です。




ree

モルタル覆工を行うため水抜きは50mmのVP管を使用します。

水抜きパイプの外径が大きくなるため積石を割って背面の裏込め石まで貫通させなければなりません。




ree

VP管の先端は吸い出し防止材を設置して土砂の流出を防止します。




ree

水抜きパイプは2㎡に1ヶ所として千鳥配置としました。




ree

大きく欠けた部分や付着物はピックで除去します。




ree

ree

状態の悪い箇所にモルダムを充填して内部から接着補強します。




ree

モルタル覆工では塗ったモルタルのズレや剥がれを防止するために挿筋を打込むことが必要です。




ree

モルタルの塗り厚さは50mmでは収縮による亀裂が発生しやすいため平均厚さを80mmとしています。

法面で使用するモルタル吹付工も以前は50mm厚が標準でしたが、同じ理由により現在は80mmが標準となっているため準拠した厚さとしています。




ree

風化により浮いた部分は洗浄除去した上で下地処理を行ってモルタルを何層にも塗っていきます。




ree

平均厚さ(80mm)の中間部分(40mm付近)になるようにワイヤメッシュを設置します。




ree

ree

ree

かなり手間はかかるのですが、風化が顕著な砂岩の石積みはこの方法で長期的に安定することが可能となります。

コメント


お見積もりは無料!
TEL:093-692-5348
お気軽にご相談ください。
最終_page0001.jpg
deaikekkon_180x60_01.gif
kosodate_110x30_1.gif

九州防災メンテナンスソーシャルメディア:

  • Facebook
  • YouTube
bottom of page