九州防災メンテナンス株式会社

kyushu disaster prevention maintenance
  • ホーム

  • 会社案内

    • 社長挨拶
    • 企業理念
  • 石積接着補強工法

    • ダウンロード資料
    • 石積み災害防止工法研究会
  • 崖相談の手順

    • 危険な擁壁の見分け方
  • 業務内容

    • 施工事例
  • テレビニュース SNS等

  • 採用情報

  • お問い合わせ

  • 崖防災ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • モルダム工法(施工例)
    • モルダム工法(技術)
    • モルダム工法(積算)
    • モルダム工法(プラント)
    • 斜面安定工事(施工例)
    • 崖相談
    • 擁壁保証
    • その他
    崖相談での崩壊対策工事実施物件
    杉山信二
    • 5 日前
    • 2 分

    崖相談での崩壊対策工事実施物件

    高さ約1.5mの擁壁が心配で自宅を建てた大手住宅メーカーに相談をしたところ、「手の施しようがなく造り替えるには家一軒分の費用がかかる」と言われた方からのご相談物件です。 表面は植物に覆われているので状況が分かり辛いのですが、強風化した砂岩の石積みでした。...
    閲覧数:12回0件のコメント
    崖相談での簡易調査について
    杉山信二
    • 6 日前
    • 1 分

    崖相談での簡易調査について

    弊社は年間に多くの崖相談を頂いております。 崖相談で現場を確認できる場合は簡易調査を実施しています。 その簡易調査は、擁壁の変状(亀裂の入り方や破損の状態など)だけでなく周辺の地形や地質(踏査等で確認)、表面水や地下水の流れなどを想定して動きの形態と発生原因を推測し、それら...
    閲覧数:28回0件のコメント
    擁壁と宅地舗装の補修工事
    杉山信二
    • 5月7日
    • 1 分

    擁壁と宅地舗装の補修工事

    動いた擁壁と宅地舗装の補修工事を行いました。 擁壁を設置した時の地盤処理に問題があった可能性がある現場なのですが、上部に家屋が建築されているため抜本的な対策が難しい現場です。 擁壁が動いたことに伴って雨樋の流末部分の塩ビ管も割れていたことも進行の原因と考えられます。...
    閲覧数:28回0件のコメント
    通路の膨らんだ石積接着補強工事
    杉山信二
    • 4月28日
    • 1 分

    通路の膨らんだ石積接着補強工事

    玄関へのアプローチ側面にある石積みが膨らんで危険な状態で、「降雨時には怖くて前を通ることが出来ない」とのご相談を頂いて施工した現場です。 間詰めの材料は三和土(タタキ)であり、ボロボロの状態でした。 危険な状態であるため、部分的に間詰め材を除去してモルダム(石積専用接着剤)...
    閲覧数:30回0件のコメント
    擁壁簡易調査
    杉山信二
    • 4月22日
    • 1 分

    擁壁簡易調査

    公共の公園にある間知ブロック積擁壁の簡易調査を行いました。 弊社には3名の擁壁診断士が在籍しており、調査は必ず擁壁診断士が行います。 今回の簡易調査では国土交通省国土技術政策総合研究所都市研修部の「既存造成宅地擁壁の老朽化診断目視点検要領」に準拠した調査を行って危険度の判定...
    閲覧数:30回0件のコメント
    新築造成工事での災害事例
    杉山信二
    • 3月26日
    • 1 分

    新築造成工事での災害事例

    新築現場において危険な工事を行っているものを時折見かけます。 この写真の現場(隣地の方からの崖相談物件)は隣地の土留め壁がブロックで水抜きもない言わば「危険な擁壁」なのですが、なんと造成のために宅盤を下げて土留め壁の根入れ部分が曝された状態となっていました。...
    閲覧数:40回0件のコメント
    建築確認申請での崖問題
    杉山信二
    • 2月15日
    • 1 分

    建築確認申請での崖問題

    建築確認申請時でよく問題になるのが崖問題です。 安定した状態を保っているように見えてもそれを立証しなければ家屋は建てられません。 特に自然石の石積み擁壁がある場所は厳しいようです。 基本的に確認申請の図面には崖に対して「安全上支障なし」の建築士の文言が必要となります。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    不適切な擁壁の災害
    杉山信二
    • 2月15日
    • 1 分

    不適切な擁壁の災害

    土留め壁が大きく傾いて崩落する危険性が非常に高い現場です。 擁壁だけでなく家屋が沈下して傾いていました。 既存の擁壁の上部に空洞ブロックと間知ブロック積擁壁を増し積みして土地を広げています。 さらに家屋を載せているため擁壁が耐えられずに豪雨と共に大きく動いてしまいました。...
    閲覧数:29回0件のコメント
    空き家対策で解体時の注意点
    杉山信二
    • 2月15日
    • 1 分

    空き家対策で解体時の注意点

    近年問題となっている危険な空き家。 写真の様に家屋が腐食して危険なものも少なくありません。 重機が入らない場所での解体は人力となります。 寄付きが悪ければ搬出も手間がかかるため工事費は高価になってしまいます。 家屋の撤去だけでなく不安定な構造物も処理が必要です。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    空洞ブロックの土留め壁災害
    杉山信二
    • 2月15日
    • 1 分

    空洞ブロックの土留め壁災害

    空洞ブロックの土留め壁は危険と隣り合わせです。 この現場はブロック4段分に土砂を載せた状況で水抜きパイプもありません。 空洞ブロックは大きく湾曲して隣地の倉庫付近に土砂が流れ出していた状態のものをブルーシートで養生しています。 しかし大切なのは発生源対策です。...
    閲覧数:26回0件のコメント
    危険な擁壁の見分け方
    杉山信二
    • 2月14日
    • 2 分

    危険な擁壁の見分け方

    国土交通省は、「擁壁は築造から20年経過した頃から急激に老化が進み、50年以上のものは4割で補修工事が必要とされる」と発表しています。 その老朽化した擁壁が本当に危険なのかどうか、一般の方でも一目で判る擁壁の見分け方の一例をご紹介致します。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    砂岩の石積み災害復旧工事
    杉山信二
    • 2月12日
    • 2 分

    砂岩の石積み災害復旧工事

    砂岩(俗称折尾石)の災害現場です。 風化する砂岩の積石は風化の進行に伴い表面だけでなく合端部分が割れはじめ、次第に強度不足となって積石そのものの重さに耐えられなくなります。 この現場では家屋が沈下したため後打ち施工で鋼管杭を打設した時に石積みにせり出しが見られたと聞きました...
    閲覧数:34回0件のコメント
    傾いた空洞ブロックの土留め壁
    杉山信二
    • 2月12日
    • 2 分

    傾いた空洞ブロックの土留め壁

    古い土留め壁には空洞ブロックを使用したものをよく見かけます。 現在では禁止されているのですが昔はよく使用されていたようです。 写真の現場は、背面にバットレス(控え壁)で補強もしているのですが、本来は塀として使用する空洞ブロックを土留め壁として使用しているため、土圧に耐えられ...
    閲覧数:26回0件のコメント
    石積み災害復旧工事
    杉山信二
    • 2月10日
    • 2 分

    石積み災害復旧工事

    花崗岩の積石を6.5mまで積み上げた石積みの崩壊現場です。 (HPに採用させて頂いている写真の現場です) 宅地内排水の状態が悪く大雨によって石積みの背面土砂が飽和状態になって崩壊しました。 地質的には堆積岩で谷底平野・山間盆地・河川・海岸平野堆積物の分布する地域となっていま...
    閲覧数:27回0件のコメント
    玉田文吾工学博士の見解書
    杉山信二
    • 2月7日
    • 1 分

    玉田文吾工学博士の見解書

    今から8年前(2014年2月15日)のことになるのですが、北九州市の防災アドバイザーである玉田文吾工学博士(西日本工業大学 名誉教授)がモルダム工法の視察のために実際の作業現場にお見えになりました。 当日は寒く、現場には土地所有者の私有物が散乱して(撤去できない)足場も悪い...
    閲覧数:27回0件のコメント
    空積みの間知ブロック積擁壁
    杉山信二
    • 2月3日
    • 1 分

    空積みの間知ブロック積擁壁

    珍しい空積みの間知ブロック積擁壁です。 背面の状態も悪くせり出しなどの変状が各所で見られます。 基礎石部分の側溝も擁壁から一部が押されている状態でした。 個人様の所有物件であり、予算的な問題から補強ができないかという相談です。...
    閲覧数:26回0件のコメント
    がけ条例を考慮した斜面安定工事
    杉山信二
    • 2月2日
    • 1 分

    がけ条例を考慮した斜面安定工事

    近年多く発生するゲリラ豪雨により一部が崩壊した斜面です。 周辺斜面の法肩には複数のテンションクラックが確認されました。 ご検討いただいた結果、がけ条例によって建築確認が取れないこの土地を有効利用できることと、これから起こりうる災害を防除することの双方を考慮して斜面安定工事を...
    閲覧数:27回0件のコメント
    砂岩の石積み風化防止対策
    杉山信二
    • 2月2日
    • 1 分

    砂岩の石積み風化防止対策

    風化が顕著な砂岩(俗称折尾石)の風化防止対策工事です。 北九州地区で多く築造された砂岩の石積みは、風化が顕著であり、その風化の進行に伴って崩壊に至ることがある厄介な石積みです。 風化した部分に薄くモルタルを塗ってもこのように剥がれてしまいます。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    危険な石積みの部分撤去
    杉山信二
    • 2月2日
    • 1 分

    危険な石積みの部分撤去

    雑石積みの石積上部に間知石を布積みで増し積みしている現場ですが、既に全体が谷側(隣地家屋側)に傾いた状態です。 非常に危険な状態で早急に対処する必要があるのですが、このように全体が谷側に傾いてしまうとモルダム工法では対処できないだけでなく、その荷重が崩壊側に掛かることになる...
    閲覧数:25回0件のコメント
    ブロック崩壊を心配してのご相談例
    杉山信二
    • 1月31日
    • 2 分

    ブロック崩壊を心配してのご相談例

    「10年ほど前に隣地の方が家屋を建設した際にブロックに亀裂が入り、補修はしたのですが地震等を考えると心配なので見て頂きたい」というご相談案件です。 家屋建設前の宅盤は赤線の位置までだったそうですが、建設業者さんがその土砂を削り取って造成されたとのことでした。...
    閲覧数:25回0件のコメント
    1
    2
    お見積もりは無料!
    TEL:093-692-5348
    お気軽にご相談ください。
    最終_page0001.jpg
    deaikekkon_180x60_01.gif
    kosodate_110x30_1.gif

    九州防災メンテナンスソーシャルメディア:

    • Facebook
    • YouTube